
卒園も、もうすぐ。
終わったら小学校入学だ~
なんか親もドキドキソワソワしているよ

そうだよね
こんな時こそ
【意識した言葉かけ】が大事だよ
気を付けるポイントを紹介するね。
NGワード

①もうすぐ小学生でしょ!!
小学生だから何だ?って感じでw
できないことや、やれないことを=もうすぐ小学生なのにできない
という見方はNG
小学校のネガティブイメージがつくようなことはやめよう。
叱る場面ではよくなかったことを具体的に伝えられるといいよ。

②小学校楽しみだね!
え?なんでダメなの?
って声が聞こえてくるね(笑)
子どもが「楽しみだな~」って言った後にならOK
だけど何かにつけて

ショウガッコウタノシミダネ!
って親が言ってない?
というのも、長女の入学にあたり親の私がウキウキしちゃって何度も言いそうになったワードなんだよね。
これ結構危険なワード・・理由は下で話すよ!
もうすぐ卒園間近、子どもは不安定になりやすい。

卒園時期の1月~3月って
卒園や入学式といった【いつもと違う】雰囲気に包まれるの。
子どもたちはそういった空気の変化に敏感。
卒園の練習が始まったあたりから
チックが始まったお子さんの相談をよくうけるよ。
知らない間に【ナーバス】になったり【プレッシャー】を感じている子どもがいるっていうことも意識してみて。
かといって卒園や入学を避けて通れるわけではないから
安全地帯をつくれる親が
子どもの心の波を穏やかに過ごせる環境をつくってあげられるといいよね。
じゃあどうしたらいいの?
え?小学校の話をしちゃいけないの?
どうしたら?って思ったよね・・
ポイントは

子どもの言葉に耳を傾けてみて!
ってことかな。
子ども:「小学校楽しみだな」
親 :『そうだね楽しみだね~』
子ども:「小学校ドキドキするな・・・」
親 :「ドキドキかぁ・・どんなこと?」
といった具合だよ。
子どもが言ったことを繰り返してみると共感してもらえてると感じやすいよ。
そんな我が家の娘たちは食べることが大好きで、毎晩
「お母さん、今日の学校どうだった?(私の仕事だからね)」って聞かれたら

『給食がおいしかったよぉぉぉぉおおおお!』って毎日給食の献立を細かく説明していたよw
これで学校のイメージはよかったようで
入学した子どもたちは毎日給食を楽しみに学校に行っているよ♪
特に卒園間近の時は他に小学校の話を私からしないように気を付けていました!
小学校を楽しみにしている気持ちを大事にね♪

他にもおすすめ言葉かけを動画で発信しているよ
よかったらのぞいてみてね
↓
PONインスタグラム