【学期末】お道具箱整理術!

生活ルーティン
保護者
保護者

持って帰ってきたお道具箱が・・
カオスっ!!

ぽん先生<br>
ぽん先生

わかるよわかる~(笑)
リセット方法を伝えるよ!

持って帰って時にすぐにやると
新学期らくちんだよ~

学年×3回やるから
低学年のうちに
身に付けちゃおう!

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①まずは全部出し!!

【学期末】お道具箱整理術

まずはひっくり返すでも何でもいいので
ぜーーーんぶ中身を出しましょう!

横で見ていると
「え?ナニコレ?こんなん持って行っちゃだめでしょー!」
みたいな発見もあると思いますが落ち着いてw

いや。ちゃんと
とっちめるためにw横で見ていてください。

②箱の中身ををきれいに拭く!

【学期末】お道具箱整理術

大雑把な私は本当はそこまで気にしないのですが・・・w

意外とこの
【中身をきれいに拭く行為】が物を大切にすることだったり
【お道具箱がリセットされた新しい気持ち】になるようです。


なので
我が家ではこの中身を拭く(きれいに拭けなくたってOK)ことを
大事にしています。


横から母が
アルコールでシュッシュッなんてやってあげるだけでも
きれいになった気する子どもたちw

かわいいですよ~ww

③中身を補充&整える

【学期末】お道具箱整理術

子どもと一緒に中身を確認しましょう

✅のり

✅セロハンテープ

✅折り紙

✅クレヨン(長さ)

✅色鉛筆(芯削る)

我が家はストック引き出し子どももわかりやすいようにセットしてあるので

新しい物は自分で持ってきて名前のシールをつけて・・・
と場所を決めておくと【自分でできる】ので親があれこれ言わなくてもばっちり!

鉛筆や消しゴムも一緒に入れておくと
普段からもらくちんです~

でも
「持っていくときはちゃんと言ってね」と声をかけておくことも大事!
どんどん持っていくのは本意ではないですからね。


③必要なものをお道具箱に戻す

【学期末】お道具箱整理術

小見出しに書きましたが
【必要な物をお道具箱に戻す】です。
【必要な物!】ここがミソw

横で見てると
「え? それいらんやん。」って物をまた入れようとしますw
娘もそうでした…

基本:学校で使用するもの 

だけ入れさせます。

学校で作ったものや、なんか謎の大切そうなもの…
親にはわからないロマンがつまったもの…
は、「家に保管しようね」と声をかけましょう。(そのうちゴミ箱にすてています)

要注意なのは
コンパスや三角定規を持っていくか。

三年生以上ならまた使う機会があるので子どもと確認して
お道具箱に入れるか
家のわかるところ(使うときにすぐ子どもが出して持っていける場所)に置いておきましょう。



子どもと一緒に確認することどうするかを子どもが決めることが大事です。

あ、不要なものは絶対に入れさせませんよ。


親が勝手にやってしまうと
「あの時お母さんが―!!!!」となるんです。

子どもが自分決めたことなら
『あなたが決めたことでしょう』となります。

子どもが決める。
こういうひと手間でも自分で決める責任を常にもたせることが
自立につながり
自信につながります。



動画でも説明しています。

PONいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました