【学習】学期末 3年生隙間学習

生活ルーティン
保護者
保護者

3年生、だいぶ難しい勉強が増えたのよね・・
手軽にできる学習はないかしら?

ぽん
ぽん

あるよあるよ~
やらないよりは少しでもやったほうがいい!
家庭学習にもつなげていってね

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①食べ物で…あまりのある割り算

【三年生学習】

個数の物のを食べるとき
親:『さぁ、人数で分けるよ!何算??』
子:「割り算!」←分ける=割り算とインプットさせよう

親:『式は?』
子:「16÷5」

親:『何の段で考える?
子:「5の段だから・・・・」

子:「3とあまり1だ!」

といった具合♪
実体験で使えることが大事だよ!!

あまりのある割り算は掛け算や引き算も使用するのでつまづきが多くなってくる。
どこでつまづいているのかを探ってみてね。

②おつりはいくら?…大きな数の引き算

【三年生学習】

3年生、ぜひお買い物に行かせてください。

親:『300円が3個で?』
親:『2000円だったらおつりは?』

等と、解きやすそうな金額の時に是非聞いてみてください。
235円などは難しすぎですw

四則計算が実生活で役に立つ

その感覚を3年生で身に付けさせたいですね。


③ローマ字で書けるかな?

【三年生学習】

3年生ではローマ字も学習しました。

ここでの結論は、ローマ字に触れることで【アルファベットを覚えること】が大事だと思っています。

現在は外国語活動も入ってきて、英語に触れるタイミングも多くなりました。


また、タブレットではタイピング技術も求められる時代になりました。
そうすると、アルファベットを覚えたり、ローマ字打ちができなければ苦しくなってしまいます。
タイピングも意識的に取り組んでみるのもおススメです★

色々取り組んでみてみてください♪

他にも動画でわかりやすく説明しているよ
よかったらのぞいてみてね


PONいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました