【学習】学期末総復習これだけ!(1~3年生)

家庭学習

保護者
保護者

そろそろ学期末
復習しなきゃいけないことはわかっているけれど・・・多すぎて困ってる
どうしたらいいの~

ぽん<br>
ぽん

OKまかせて!
1~3年生のポイントをまとめてみたよっ

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

1年生のまとめ

【総復習】

①足し算(繰り上がり)・引き算(繰り下がり)
繰り上がり、繰り下がり必須!どれだけ正確に解けるかが今後の学習にもつながってくるよ。
サクランボ計算でつまづいている子はとにかく繰り返し取り組んでみよう。
速く解けなくてもとにかく当たり前に計算ができる心を育てておくとこの後の算数嫌いにはならない!大事なポイントです。

②漢字(書き順)
漢字は【成り立ち】からできているのでやつくりの書き順を覚えておくと、画数が多くなってもスムーズに書き慣れられることが多いよ!

③時計
2年生になったら『時刻と時間』の単元があるからしっかりここで習熟しておこうね!

2年生

【総復習】

①かけ算
これは徹底的にやろう!3年生になっても気を抜かず一日数十秒でもできるから苦手な段は見直しておこうね。3年生では『割り算』『2桁の掛け算』でも使用するから必須だよ!

②かさ、長さ
意外と難しいのがこれ!感覚的なものだから
1ℓ=1000㎖など理解が難しいよね。
お風呂で水遊びや
長さ遊びを通して習得できるとBEST!

3年生になると『距離や道のり』も出てくるからしっかり習熟しておこう

③文章問題
だんだん聞かれていることが難しくなる時期だよ。短い文でもいいから取り組んで毎日継続すると読む力と答える力がつくからやってみよう!


3年生

【総復習】

①あまりのある割り算
4年生になると『2桁の割り算』がでてくるから、かけ算や引き算を使うこの単元は必須で取り組もう。
つまづくと4年生もだんだん気が重くなるよ…
できていない時はどこでつまづいているか原因をさぐってみて

 A:掛け算ができていない?

 →2年生掛算プリント
 B:引き算が苦手?

 →1年生繰り下がり引き算プリント
 C:そもそもシステムが難しい?

 →数字を忘れないためにメモをしながら取り組んでみる

苦手なところを知ることで取り組むプリントを変えてもいいかも!

②かけ算(筆算)
繰り上がりに注意してね!間違えないためにしっかり繰り上がりをメモすることや
ハチャメチャだったら罫線のあるプリントで少ない問題からやってみるのがおススメだよ。

③アルファベット
意外とこれ、盲点なの。ローマ字を3年生で習得しているけれど、この後アルファベットはタイピングや外国語活動で求められてくるからアルファベットに書き慣れておくことは最低ラインだよ!

とにかく少しでもいいから【今】から少しでも家庭学習を始めることが大切だよ。
何から?どうやって?と思ったらここも見てみてね

ぽんいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました