【学習】1年生の隙間学習

生活ルーティン
保護者
保護者

なかなか家庭学習を始める時間がないよー
どうやったらいいのかな…

ぽん
ぽん

1年生の隙間学習
やり方を伝えるよ!

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①食事中…計算問題!

【隙間学習1年生】

食事の時間って家族そろって団らん♪
なかなか家でばたばたしていると思うけれどこの時間はみんな座って食べるよね。
ここで意識的に「3+5は?」「8+2は?」と5問でもやると


できたできないというより
『お家の人と楽しく取り組めた』という子どもの算数へのプラスイメージがつくよ。

②今何時?…時計の学習!

【隙間学習1年生】


『今何時???』

これも生活の中で意外とやりやすい!
時計の学習も段階があるよ
レベル1:●時  (2時、5時、6時…)


レベル2:●時半 (2時半、5時半、6時半…)


レベル3:●時●分(2時10分、5時35分、6時45分)

どこでつまづいているか見極めながら
やってみてね!

③片仮名探し♪…カタカナを書いてみよう

【隙間学習1年生】

『これなぁに~?カタカナでかけるかな?』

1年生のうちに習熟させたい
カタカナ学習!
意外と【ソ・ン】【シ・ツ】などが難しい(汗)
毎日少しずつでもやっておくとカタカナも自然と習得するよ。

学校で習ってただ取り組んだものより
実体験で使うもののほうが頭に定着しやすい。やってみてね


他にも動画で育児ヒントを発信中
のぞいてみてね

PONいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました