【学習】学期末2年生 隙間学習

家庭学習
保護者
保護者

うちの子なかなか机にむかって勉強しなくて困ってるの…

ぽん
ぽん

第一は生活ルーティンを整えることをお勧めするよ

でも、すぐにできることがあるから読んでみて!

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①お風呂で…かけ算九九!

【2年生学習】

お風呂に一緒に入る時間
ここで意識的に「7×7?」「7×6?」と5問でもやってみるといいよ!

我が家の娘(3年生)は7の段が苦手だから
3年生になった今でも7の段を不意打ちで出すw

机にむかってギュウギュウやるよりも
この不意打ちでやることでアドレナリンが出て集中できたり
長くやらないから子どもも楽しく覚えられちゃうメリットがあるよ。

とにかく!!かけ算九九はこの後ずーーーーっと算数では必須になってくるから
避けては通れないし
九九ができないと手も足も出なくなってくる

逆に言うと九九ができているだけで算数が好きになったり自信をもって学習に取り組めるといっても過言ではないくらい大事な学習だよ。



諦めないで取り組んでみて!!応援しているよ!

②これ何センチ?…かさ、長さの単位

【2年生学習】

我が家の娘、この単位の学習2年生の時に大苦戦(汗)
実体験でもやっていたんだけど
ピンときていなかったんだと反省…

単位の概念を習得するから実物でやれるととても良い

親『この消しゴム、3・・・?』
子「センチメートル!!!」


っていうゲームをやってみてね。


親『ヤカンは、2・・・?』
子「リットル!」

親『お風呂のお湯は、230・・・?』
子「リットル!」


と、実際に家にあるものを目でみてやれるとベスト!

③絵本を読んで…文章要約力

【2年生学習】

短い絵本を読んで
【どんなお話だったか】を説明する力をつけよう!

低学年のうちに絵本を読む習慣をつけておくのもおススメ
そこから
わが子がどんな本に興味をもつのか分析してみて!

我が家の場合は
絵本→教育マンガ(歴史のマンガ、理科だマン、サバイバルシリーズ)→児童書(年生今ココ)
っていうステップを踏んでいるよ!

色々諦めずに取り組んでみてね♪

他にも動画でわかりやすく説明しているよ
よかったらのぞいてみてね


PONいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました