【家庭学習】家庭学習スタート!これ読むべし①はじめのいっぽ編

家庭学習
<span class="fz-12px">悩める保護者</span>
悩める保護者

ポン先生・・・
家庭学習をやらなきゃいけないのは
わかっているんだけど
どんなふうに始めたらいいんだろう!?
ヒントを教えてほしいな・・・

ぽん
ぽん

すごいすごい!
その考えとっても大事!

ようこそ~ぽんサロンへ☆
今回は基本ラインをお伝えするね!
最後まで読んでみてね。

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

はじめに

【家庭学習】

私は教師を12年間していて、学力の定着(習ったことを生かすこと)がなかなか
現場では難しいと感じていました。
毎日目まぐるしく新しい学習を行い、習ったら即テスト。
復習している時間なんてないんです・・・。


どの学習も積み重ねが大事だと言われているのに
なかなか上がらない学力・・。

そんな子どもたちを見ていて歯がゆさを感じていました。

なのでわが子は家庭学習の定着に力を入れることに。
始めたのは年長の3月からすこーしずつ。(今度詳しくこちらも書きたいな)
幼児のうちは全く先取り教育は行いませんでした。
(現在も先取り教育は基本行っていません。)


私が育児書や学校現場での経験を踏まえた
いわば【PON式】ですが
迷っているお母さん方のヒントになればと思っています。

親の覚悟が大事!!

【家庭学習】

子どもが家庭学習への負担を感じないためには
ルーティン化が大事だと思っています。

歯を磨くくらいあたりまえのこと!
トイレに行ったらお尻ふくのと同じこと


といった部類に入れてしまうのです。(笑)

ですが、そのためには

親の覚悟も必要!!

今日はやらなくていいかー。。。
って歯磨きしないことなんてないですよね。
トイレ行ってお尻拭かないなんてないですよね。

それくらい親も子どもも当たり前に学習できるようにしていくのです。

いつ取り組むのかを決定する

【家庭学習】

では、いつ取り組ませましょうか?

結論から言うと

オススメは朝です。

学校帰りってもう子どもへっとへと。
ママもパパもへっとへと。宿題頑張っただけでも花丸!今日おしまいっ!



私も早起きなんて一生無理派!私は夜型!ってかたくなに思っていたんです。
でも
私も夫もフルタイム。
娘の小学校進学にあたって真剣に考えました。

いつやるの・・・か??

答えは
・・・早起きして朝しかない。でした。
(母も父も腹を括る。です。)
何度も言いますが親の覚悟が必要です。w



意外と親も夜のダラダラ時間を諦めて
なんなら子どもと一緒に19:30に幸せに寝れば

5:30や6:00に起きられるんです!びっくりw

『えー。朝なんて眠くてできないんじゃないの?』
って声も聞こえてきます

そうです。
だから早寝を徹底します。

そして初めは脳みそを使わなくてもできるようなものから始めるのもミソ。

もうひとつ朝がおすすめな理由があります。
それは
習い事に左右されないのです。

今どきのお子さん、習い事
毎日のようにやっている子もいますよね。

この習い事が終わってからやる
だと
取り組める時間もバラバラ
夜は、その後ご飯を食べ、お風呂に入り、歯を磨き、寝る・・・


そんな中でいつ終わるかわからない
家庭学習に付き合っているのも嫌になっちゃう・・

親も子も最悪な関係ですよねー・・少なくとも我が家は無理だと思いましたw


なので時間に左右されない
起きたらやる!朝がオススメなんです。

学習環境を整える

【家庭学習】


お子さんが学習する場所も同じ所でできるといいですね。

できたら学習机があるのがおススメです。

なぜかって
『ご飯にするよー!』と言って片づけるのってすごく大変!
親子お互いのストレス!!いいことありませんw(断言)


かといって何が・・・・というあなた

そんな
あ・な・た!におススメ
教員歴12年の私が考えに考えて選んだ学習机です!!!


我が家は
この机を使っています

↓(クリック詳細見られます

『え!?』学校の机???

と思われるかもしれませんが侮るなかれ。

・小学校の天板よりもひとまわり大きい(中学校サイズ)
・机の高さ、椅子の高さ両方変えられる。
・足が床につく(集中できる、椅子にすぐ座れる)
・学校と同じものだから子どもも抵抗なく座れる
・小さいのでレイアウトが簡単
・余計なものを置けない
・他サイトで買うより意外とリーズナブル
 (机の高さが変えられるものは10万おーばーです)
・中学、高校になっても飽きずに使用できる
 (と思ったら一年いくら!?ってくらい安い)

と、元教員が熱く語れるくらいおススメなんです。

ちなみに我が家でこの机をみた
教員仲間もこの学習机を導入している方がたくさんいます(笑)



我が家は
長女と次女でふたつ。

リビングに置いています。



ちょっと頭が疲れたかもしれませんが
無になって
この【PON式家庭学習法】をまねっ子してスタートさせてみてください!

必ず結果がでてきますよ。
(すぐにではないですが絶対実感します)

次はこちらを読んでみてくださいね♪


動画でも色々紹介しています

ぽんインスタグラム

タイトルとURLをコピーしました