【家庭学習】春休みこそ家庭学習スタートしよう!

家庭学習
保護者
保護者

1年生、走り続けた!!
1年間があと少しで終わる!
春休みのんびり・・・

ぽん先生<br>
ぽん先生

気持ちはわかるわかる!けどー!
ここが大事!ふんばりどころ
3年生までに家庭学習力をどれだけつけるかによって
この後の伸びがぜんぜーん違うよ!!

ぽん先生
ぽん先生

我が家の様子をお伝えするね

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①プリントを用意する

【家庭学習】

我が家の次女の家庭学習の様子をお伝えします。
次女は年長の3月から家庭学習を始めました。
1年生のうちは『楽しい!できる!』と思える内容を出していました。

例えば・・・
色塗りプリント
ひらがななぞり
などです。
家庭学習の初めは
【わからないものは無し!安心して取り組めるもののみ!】
が鉄則

なので我が家は先取り学習は行いません

復習のみ!です。

そんな1年生次女が取り組むプリント内容3月下旬
①算数の文章問題(1年生のもの)
②計算問題(繰り上がり繰り下がり)
③国語の文章問題
④1年生の漢字まとめ

⑤カタカナ

特に、新出漢字のないこの時期は漢字の総復習に取り組んである程度定着させるのもおススメです。

我が家は印刷してプリント形式にします。
だいたい3回繰り返しやると定着するので
ワークなどはPDF形式にして印刷できるようにしておきます。

内容はお子さんに合わせましょう。
難しいことばかりで【やりたくない】と言われてしまっては本末転倒ですからね。

お子さんに合わせましょうと言われても何を・・・?だと思います。
下記を参照してみてください。

今からスタートさせるのであれば(1年生学期末)
①足し算引き算(繰り上がり繰り下がりなし)→繰り上がり繰り下がり
②国語短い読み取り文章おススメ無料サイト(やんちゃワークさん)→国語読解ドリル(楽天PR)
③おもしろプリント2枚ほど(色塗りや迷路)→無料プリントでも検索できます。

20分ほど集中して【自分でできる】ことが大事です。
これができるようになってきたら

④苦手学習プリント(算数の文章問題など)を追加していくイメージです。

プラスアルファ
我が家は学校から帰ってきたら宿題の後に【教科書ワーク】

をやってその日に学んできたことをすぐに復習しています。

②1か月分を用意する

【家庭学習】


なかなか腰が重い作業なのですが
やるプリントを準備しておけば
あっという間におわります。
我が家は
月火水木金土に取り組むので
6×4で大体1か月取り組むことになります。


基本的に復習なので
あーここ最近苦手そうだったなと思うところをさらに強化して1か月取り組ませるイメージです。

我が家は日曜日はお休み
土日はテレビをぼーっと見る日になっていますw
(平日は早寝に徹しているためテレビは見ません)

③自分で取り組める仕組みをつくる

【家庭学習】


1日分ができたら
ファイルに入れておきます。
1週間1冊のファイルなので4冊分作ることになっています。

朝、起きてリビングに降りてきたら
学習椅子に座り、このファイルから出して学習スタート!



こうやって「自分でやる」ことができるように仕組みを整えておきます。
『お母さんに頼る生活』を防げるのです。



ぜひやってみてくださいね。

動画でもわかりやすく配信しています。

ぽんいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました