【小1の壁】いつまで宿題一緒にやるの?

家庭学習
保護者
保護者

もー、、うちの子1年生になって結構経ったのに宿題の時間がかかってしょうがない・・・。

ぽん
ぽん

まぁまぁ・・(うちも同じですわ(白目))
いくつかポイントがあるから
伝えていくね!

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①自分で選ばせる

【宿題】

我が家は大体3つの宿題が出ます。
・音読
・漢字
・算数プリント


我が家は
帰ってきたらすぐ宿題をやる約束になっています。
親:『どれからやる?』
子:「これからやる!」
自分で決めさせます
当たり前にやっているご家庭も多いはず!

この自己決定で責任が生まれたり
頑張ってやろうとする気持ちが芽生えたりします。


意外と大事なポイントだったりします。

②励ます

【宿題】

これ・・これが大変なんですよ。
わかっています。
大変ですよね。

でも、小学校1年生ってまだまだ自分でやるのは難しい時期なんです。

そういう私も
『ええ加減にせぇ!!!』と言ったことありますよ。(人間だもの)

でも、もう一度言います。
年生はまだ自分でやるのは難しい時期なんです。


脳みそに仏様思い浮かべて菩薩の顔で挑みましょうw

『すごい!丁寧に書けてるね!』

『お!計算頑張ってやれてるよ!』

『とっても聞きやすいいい声で音読できたね!』

無心でもいいですw
こちらのワードをいっぱい子どもに伝えてください。

すぐには変わらなくても
一年終わるころには自分から宿題を出して
笑顔で終わらせきることができる一年生が増えていると思います。

ここの苦行を頑張っておくと、2年生、3年生と自分で頑張る力がつきます!
今、一緒に頑張りましょう!!

③お楽しみをつくっておく

【宿題】
Screenshot

我が家は宿題だけでなく、一日のチェック表(お仕度ボード)
をGOALすると“おたのしみ”があります♪

我が家の場合は
かわいい封筒にカードが入っていて
「何が出るかな~お楽しみ~」なんです。

カードは100円均一で購入した
歴史カードやことわざカードなどが入っているのですが
子どもってそんなカードでも嬉しいんですね~
ここにも学習の種まきをしています😊♪

終わったらおやつ
終わったらテレビ
なんてのもありですね♪

子どもが宿題をやらないのは理由がある!?

【宿題】

この写真我が家の次女です。

宿題やり始めるとすごーい【イライラ】しちゃうんですよね。
子:「できないできない!!!!!」って。

でも、
この姿を分析すると
小学校ですごく頑張ってきた分、家で解放されて気が抜けてわがまま言いたいー!!!
っていう姿なんですw

親がどこまで、どのように付き合うかもありますが

その姿があまりにもひどいときは叱りますし
100歩譲って菩薩の心で母が頑張り続けるときもあります。


何が言いたいかというと

子どもが宿題をやらない のではなく やれない理由を探す


という着眼点をもってほしいな😊ということです。

原因を知ると、可愛さ倍増ですよ~
小学校で頑張っているんだねっ

他にも育児ヒントを発信中です

PONいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました