【新一年生】入学前に今やっておこう!

入学前
保護者
保護者

学校の物も買ったし名前も付けたしー!!
あとは入学式だっっ!

ちょっっっ・・・!
ちょっとまってー!!
あと一息これをやっておくことで子どもが安心して学校に行けるよ!

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①着られるかな??(ボタン)

地域によっても給食着は着るものが違うかもしれません。

私が赴任していた地域では、給食で使用する白衣を一人一つ用意します。

白衣の他に帽子、マスクも扱います。

是非、
袖を通してボタンをする。
帽子をかぶる(髪の毛が長い子はしっかり入れる練習もするといいです)マスクをする。

練習をしましょう。

この帽子を被るのを見て気づいた親御さんはさすが!
そうです。
髪の毛を入れやすいように結んであげると学校で困らないですよね。

そういう小さなアンテナが大切!
【子どもが安心して学校に行ける環境づくり】

それに付随すると
白衣を綺麗に畳んでボタンまでしめて月曜日持たせてくださる親御さんがいたのですが、
どうでしょう・・??

月曜日、給食当番の時着る際に
お子さんはボタンをはずしてから着なければいけない💦
とても大変です。

丁寧に入れてくださるのは大事ですが
【どうやったら子どもが楽にできるか?安心できるか?】
という想像力も大事だと思います。

②畳んで袋に入れられるかな???

脱いだら袋にしまいます。

教員時代、ぐっちゃぐちゃに入れて「ななななんじゃこりゃぁぁぁぁぁー!」と私につっこまれた子どもは何人いたか・・・(笑)

自分の物を丁寧に畳んでしまえるってちょっとしたことですが
大事だと思います。


たしかに畳めなくたって命にはかかわりませんが。
所作がきれいなことって人生のちょっとした時に・・・それは親御さんの考えでもあると思います。

畳むポイントは
〇ハジとハジをくっつける
〇手でアイロンをかける
〇全部重ねて袋に入れる!


です。

ここで注意…袋の大きさが小さいと困っちゃう💦
よかったらこちらも読んでおいてください。


③学校まで歩いて行ってみよう!

入学前に是非お子さんと歩いて行きましょう。
登校班がある地域やない地域、様々だと思いますが

危険な場所が多いです。
信号の正しい渡り方や小さい道の十字路。


集中力がないので【真っ直ぐ安全に】歩くことって難しい。
(我が家の娘はすぐスキップしたり後ろを向いたり・・・)

そして
通学路を守って帰ってくること
(何かあったときに迎えに行った親御さんに会えない)
他の人の家の敷地には入らないこと
(意外と駐車場に入って石で遊んだりする子もいます)


ぜひこの春休みにやってみてください♪





動画でも紹介しています。クリックどうぞ

ポンいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました