【新学期】これで忘れ物ゼロ!!

生活ルーティン
保護者
保護者

ぐぇぇぇぇーーーー

新学期💦朝からバッタバタもうしんどい

ぽん
ぽん

わかるよわかる💦
だけど
仕組みさえ作ってしまえば楽になることがあるよ!
最後まで読んでみて~

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①持ち物チェック表を作ろう!

【忘れ物ゼロ】

なんでも


【可視化】が大事!


子どもって口で言って耳で聞くより
断然 目 からの情報派!!


口で言ってもだめだなーと思ったら

すぐに書いて貼る!
が鉄則w

付箋に書いてボードに貼ろう!

我が家は100均のボードだけど(家にあった手ごろな板w)
他の物で代用してもらってOKです。

付箋で書いているのは
またすぐ他の物を書いたり、順番を変えたりするのに適しているから。

朝、出発の時に
子どもがやるべき準備物を書いてみましょう。

ここで貼る時の注意点!
身に付ける順番を考えて貼ってください。

例えば、、、、
名札を付ける
水筒を準備しに台所に行く
ハンカチポシェットをクローゼットに取りに行く
靴下をはきに戻ってくる・・・

ちょっと動きがあっちこっち行くようであれば
考え直します。


家の導線をイメージしてみてください

②ランドセル置き場のそばに置く

【忘れ物ゼロ】

この持ち物チェック表は


朝の準備最後の最後!準備をしてランドセルを背負って
『いってきまーす!』の流れなので


ランドセル置き場の近くにおいておきましょう。

③お仕度ボードと一緒にやろう!

【忘れ物ゼロ】

朝の生活は『お仕度ボード』
出発準備は『チェック表』といった具合に分けておくことがポイントです★



下からチェック表をダウンロードしてぜひやってみてください♪





我が家は
色々と朝の準備をお仕度ボードで取り組み、
最後に【出発準備】になった時にランドセル置き場に行って『チェック表』を見ながら出発準備をして準備をします~。

学校の毎日の持ち物だけでも結構あるんですよね・・・

親が言うのではなく
自分でチェック表で見て整える仕組みづくり

ぜひやってみてくださいね😊♪

動画でも説明しています

ぽんいんすたグラム

タイトルとURLをコピーしました