【新学期】子どもの疲れ 今 勝負!!

生活ルーティン
悩める保護者
悩める保護者

新学期すっごいバタバタしてる~
やっと一週間終わったよ・・・

ぽん先生
ぽん先生

そうだよねそうだよね!
本当にお疲れ様

実は子どもはもっともっと疲れてる!!

下のチェク✅見てみて~
お子さんの様子はどうかな???

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①ゴロゴロが多い

【新学期 子どもの様子】

新しい環境に子どもはとっても疲れているよ
新しい教室に新しい先生、1年生は特に全て新しいことばかりだから
早く帰ってきているとはいえ意外とぐったり。

教員時代、1年生の保護者との会話

「いつもみたいに元気なんです」
って言う保護者もいたけど早寝をすすめると
「意外とあっさり寝ちゃってびっくり!疲れていたんですね!」

ってこともあったから
《元気でも疲れているかも!?》っていうアンテナは大事かも

②いつも以上に甘えん坊

【新学期 子どもの様子】

いつも以上にベタベタしたくなる子もいるよ

そんな時は
だまーってスキンシップしてあげて~

うちの娘(新2年生)も
「かか~、ぎゅーっして」って言いに来たよ

そんな妹を見た娘(新4年生)が
「私は4年生だから大丈夫!」って言うもんで
『いいんだよ4年生でもぎゅーってできるよ~』って返答したら
嬉しそうにやってきたよ(笑)

だけど
異性だと4年生以上は考えてあげる必要があるかもね。

先に
『心が疲れた時にぎゅーできますよ~』って予告してあげると
子どもも言いやすいよね。


背中に来てね~っていうときもある。

少し触っていてあげるだけでも
子どもの心って軽くなるよ。嬉しいよ。

③なんだかイライラしている

【新学期 子どもの様子】

朝からカリカリしてませんか?

我が家は朝から娘たちが言い争いになる時は
『あ、疲れてるなー』って思っています。

本人にも
『今日は疲れているから言葉には気を付けようね』と伝えるときもあります。

この感情は
疲れている=イライラするんだ
ということに気付かせて、態度を考えさせる練習です。

だんだんレベルがあがると
「今、イライラしているから放っておいて~」
と言えるようにもしていきます。

そんなときこそ早寝に徹して!

疲れを取るのは何といっても
睡眠!!!

我が家は
早起きなので
この時期はとにかく早く寝かせることに徹しています。

習い事がある日は
夕飯を帰りの車で食べたり、おにぎりにして早く食べられる工夫をしてみたり。

19:00~20:00には就寝して5:30起床です。

習い事のない日には
16:00にはお風呂に入っちゃう日も★

おススメは
夜更かししがちな土日に早寝してみること。
ママのお仕事もないし早く子どもが寝ることでママパパの夜時間も長くなりますよ~

動画でも紹介しています

ぽんいんすたぐらむ

タイトルとURLをコピーしました