【新学期】朝の準備これでスムーズ!

生活ルーティン
悩める保護者
悩める保護者

ぬおおおおー
毎日毎日あれやこれや言わなきゃいけなくて

ほんっとに大変どうしたらいいー!?

ぽん
ぽん

そんなときこそ!
なツールがあるよ☆

ほかのポイントも含めてお伝えするね~

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①前日夜に次の日着る服を選んでおこう!

【朝の準備】

朝からあれ着るこれ着る・・・それだけで時間の消費・・・それの相談に乗らなければいけない母。

我が家の次女は朝、眠いので
母:「これを着たらどうかな?」
と言おうもんなら朝からイライラボンバー癇癪です。。。。(汗

なので前日に決めておくことは

朝起きて眠くても
脳みそを使わずに着るだけ!


我が家の安泰ルーティンでもありますw

前日に次の日の気温を調べておき(本当はそこもアレクサにきかせたりしたい・・・)

声をかけておきます。
母:「明日は少し肌寒いから 半袖の上にカーディガンを羽織ろうね。」と。

そうすれば、起床後自分で服を着て
リビングにスムーズにいくことができます。



②タイマーを使おう

【朝の準備】

低学年のうちは
時間の感覚があまりありません。


我が家では朝ごはんにべらぼうに時間がかかっている時がありました。

そこでこの

時計!
(朝ごはんの時計は30分がおススメです大きいので時間の減りがわかりやすい)
目で見て時間が減るのがわかるんです。


残りの時間を気にしながら朝ごはんを食べるようにしていました。

③お仕度ボードの活用をしよう

【朝の準備】

何といってもこれが柱!

やるべきことを書いてあるので
母は『チェックしてね~次何やるの?』

と言っているだけ!


まずは練習でこの紙でやってみてください♪

動画でもわかりやすく説明しています。

ぽんインスタグラム

タイトルとURLをコピーしました