【無料プリント】お仕度ボード

無料プリント
保護者
保護者

おそろしい・・長期休暇がやってくる~

ぽん
ぽん

時間があるからこそやることをルーティン化させちゃうといいかも!
お仕度ボード作ったから使ってみてね

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①お仕度ボードのスタンス

初めてお仕度ボードに挑戦する方
という設定ですので『お家の人からホメホメ欄』を作り、1週間スパンで見直すシステムになっています。

子どもが頑張るには
親の覚悟も必要です。でも、ここで頑張っておけば
『あれやった?』『これやった?』が激減!


フルタイムで働いていた私にとってお仕度ボードは欠かせない物です。


子どもも自分で【何をやるのかわかる仕組みづくり】ってとっても大事!

親子でハッピーです★
ぜひ取り組んでみてください応援しています!

②項目例

ぽん
ぽん

シールバージョンと磁石バージョンを作ったよ
項目は下を参考にして決めてみてね

【朝やることリスト】おススメ
①顔をあらう、服着替える
②朝学習
③机をふく
④朝ごはん
⑤歯磨き
⑥トイレ、朝うんち
⑦床に落ちているものを拾ってしまう(家がきれいになる仕組み)

【夜やることリスト】おススメ
①水筒を出す
②お風呂
③机をふく
④夜ごはん
⑤歯磨き、トイレ
⑥床に落ちているものを拾う

ぽん
ぽん

そしてシレっと家の仕事もしてもらおう!
ここでレベルアップしてもらうと
4月からも助かっちゃうよ~

ここではあくまで【家のお仕事!】
ぽん家では“お手伝い”という言葉は使いません。

子どもって意外と何でもできるし意外と「やってみたい!」って気持ちが強いよ
そして自分で決めてもらって責任をもって取り組んでもらっちゃおーう!!!



【レベルアップ】おススメ
・洗濯物を干す
・洗濯物を畳む→しまう
・トイレ掃除
・食器を棚に戻す
・玄関掃除

毎日やることを子どもにも責任をもってやってもらうことで
とっても助かるし家も良いサイクルになるよね。

このお仕度ボードは
アクセスしやすい場所に貼るのがおススメだよ!やりやすいのが長く続けるコツ!!

お仕事の初めは
必ず一緒にやって楽しく始めてみてね。

③ダウンロード

1週間に1枚使用する計算だから春休み用は2、3枚あるといいよ!

【お仕度ボード】

シールバージョンダウンロード

【お仕度ボード】

マグネットバージョンダウンロード

詳しい使い方を知りたい方はPONいんすたぐらむを見てみてください→こちら

タイトルとURLをコピーしました