【生活ルーティン】3年生帰宅後ルーティン

生活ルーティン
悩める保護者
悩める保護者

我が家は帰ってきたらすぐに遊びに行ってしまって困ってるの・・
みんなどんな様子なのかしら??

ぽん
ぽん

我が家も試行錯誤だけど
私が専業主婦になった今はこんなルーティンだよ

ぽん
ぽん

我が家は【お仕度ボード】に全てやることを書いてあります
なので、
「あれやりなさい」
「これやりなさい」
は一切言わず、子どもが自分で動くルーティン仕組みづくりを行っています。

pon-salon

ぽんサロン
元小学校教員--三児の母
子育てのヒントを発信中✨

インスタグラムでは
HAPPY子育て広場を開催
知って得する学校情報や家庭学習のノウハウを発信中
ぜひフォローしてください(*'ω'*)

pon-salonをフォローする

①帰宅後すぐにやること

【3年生ルーティン】


【①手洗い】
まずはどこのご家庭もそうだと思います。
我が家の感染対策!
といっても過言ではないくらい

私は手洗いを重視しています。
アルコールを付けるよりも何よりも手洗い!
(足の裏洗いを行っているご家庭、憧れます!我が家は二階お風呂なのでそれは断念・・・)

赤子もいるのでとにかく
「袖をまくって手を洗う!」を子どもたちにも頑張ってもらっています。

石鹸は自動で泡ででるタイプの物
感染が蔓延しているときにこれにかえたことによって
子どもの手洗いのハードルが下がったように思います。

泡もしっかり流さないといけないくらいの量が出るように設定してあります。

【3年生ルーティン】

【②水筒の中身を空っぽにする】

教諭時代、「お腹が痛い」と訴えるお子さんがチラホラいました。

よくよく聞くと朝のうんちが出ていない。
そんな時に「水をコップ一杯分」飲ませると30分後に排便があり腹痛が収まります。
よくよく観察すると

子どもって忙しすぎて水を飲んでいないのです。

それもあり、我が家では

日中は1ℓ=水筒分の水を飲む

よう約束をしています。
(結構残っていてカミナリ落ちるときも多々ありますけどねー)

意外と侮れないと思っている我が家のルーティンでもあります。

②ランドセルを開ける

【3年生ルーティン】

「③手紙を出す」

わが子の学校は主に金曜日に手紙が多いです。

学級便り、出してくださる先生には頭があがりませんー
私も学級便りを発行する教諭でしたが
結構大変な仕事w 
故に発行しない方もいますけど・・それも仕方ない。

(金曜日に発行するには水曜日までに完成させて管理職に提出してチェックしてもらい、文面を直して印刷して金曜配付ですw)

でもでも学級便りで保護者は学校の様子がとーってもわかる!
ありがたやありがたや~。

【3年生ルーティン】

「④宿題開始」

3年生娘のクラスは
・漢字
・算数プリント
・音読

です。集中すれば20分で終わります。
(この日は学期末だったので3年生で習った漢字の復習でした)

【3年生ルーティン】

「④終わったらそのまま鉛筆削り」

ここをルーティンにしてしまえば「鉛筆削った!?」なんてのはない・・はずなんですが

終わって気が抜けてるわが子は
意外と削っていないんですよねー・・・。

ってことで。
鉛筆削りのハードルを下げるために《電動鉛筆削り》を導入しています。

これ!本当におすすめなので

必ず《電動!》にしてくださいね。
4000円の鉛筆削りを購入しても今3年間使ったとして
300日(平日だけだとして)×3年=900日
一日あたり約4.4円の使用料(笑)と思えば初期投資です!

【3年生ルーティン】

「⑤朝学習の準備」

我が家は朝学習に取り組んでいます。学校で取り組んだ学習は「教科書ワーク」で復習するようにしています。

なのでその日に習ったことをチェックして付箋を付けておけば
明日の朝「どこからやろうかなぁ~」なんてことはなく
母が朝いなくても自分で取り組むことができます!

これも「自分でできる」取り組みの一つです♪

③ランドセルをしまう

【3年生ルーティン】

「⑥明日の予定をそろえる」

もう三年生となると自分で準備ばっちりです。
ランドセルを所定の場所にしまっておわり!

なーんだかーんだ
帰宅してから我が家は一時間弱くらいかかってしまいますね・・・(おしゃべり女子が多いですw)

全て終わったら
習い事に行ったり
16:00にお風呂に入って早寝をする日もあります。

友だちと遊びたい場合は
すぐ遊びに行き、16:00帰宅後このルーティンを行って17:00からお風呂の時もあります。

我が家は19:00~20:00就寝を目指しています。

動画でも紹介していますフォローしてください♪

ぽんいんすたぐらむ


タイトルとURLをコピーしました